クラシックギター/Martin K.Yairi アコースティックギター/ウクレレ 専門店のスタッフブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
←アントニオ・デ・トーレス
本日はギターマニア垂涎のアイテムである「アントニオ・トーレス」についてお送りさせていただきます。
アントニオ・デ・トーレスは現在のクラシックギターの原型となるモダンギターを製作した、クラシックギター製作において絶対的な人物です。
それまでのギターは19世紀ギターと呼ばれる小振りで音量が乏しく、大勢の観衆の前での演奏には不向きとされておりましたが、トーレスはボディの大きさ、扇状に配列される力木などのシステムを確立させました。
まさに、「銘器中の銘器!」この楽器無くしては現代のギターが確立されていないと言われるほど歴史的価値のある楽器なのです。
ギターのストラディバリウスと呼ばれており、生涯製作本数が154本と少ないにも関わらず木工の精度が極めて高く、フランシスコ・タルレガ、ミゲル・リョベートなどが使用していた等、話題に事欠かないギターですが、詳しくは、ホセ・ルイス・ロマニリョスが執筆した「アントニオ・デ・トーレス ギター製作家 その生涯と作品」をお読みいただければお解りいただけます。興味のある方はご覧ください。当店でも販売しております。
そんな、アントニオ・トーレスですが、本日、幸運にも弾かせて頂く機会がありましたので、皆様にご紹介させていただきます。
トーレスを抱えてご機嫌のワタシ→
←トーレスのラベル。下にはバルベロのラベルが・・・
私が抱えているのは1876年製のトーレス。もちろん本物です!
これは、前述のトーレス本の35ページに掲載されている11弦ギターそのものなのです!えっ!?普通の6弦じゃないか!と思うでしょう・・・本に掲載されているものと全く同じギターなのですが、1945年に銘工マルセロ・バルベロが6弦ギターに手直し調整したモデルなのです。マルセロ・バルベロが調整したなんて、これまたすごいじゃありませんか!!
←トーレス本と35ページの写真
↑このギターが石井の小部屋に登場するとは・・・
早速、調弦して弾いてみましたが、その音色にウットリ・・・
高音も素晴らしいものがあり、どこまでも伸びていくようなしなやかな響きで、ボディ全体、ヘッドの先までビックリするくらい振動しているのが伝わってきました。
こういった古い銘器は優しく弾いてあげるほどボディが鳴るのです。ギターを選ぶ基準に遠達性を求めるお客様がおりますが、遠達性というのは、良い楽器、良い弾き手が融合してはじめて成立すると思います。ギターの元祖、アントニオ・トーレスは良い弾き方で奏でれば大きなホールの後部席でも良く聞こえる事でしょう。
ちなみに、今回、登場したトーレスは売り物ではありません。
まあ、アントニオ・トーレスは市場価格が1千万を超えると言われておりますから、大変な高額ですね。
今日は素晴らしい楽器に触れてとても良い思い出が出来ました。
本日はギターマニア垂涎のアイテムである「アントニオ・トーレス」についてお送りさせていただきます。
アントニオ・デ・トーレスは現在のクラシックギターの原型となるモダンギターを製作した、クラシックギター製作において絶対的な人物です。
それまでのギターは19世紀ギターと呼ばれる小振りで音量が乏しく、大勢の観衆の前での演奏には不向きとされておりましたが、トーレスはボディの大きさ、扇状に配列される力木などのシステムを確立させました。
まさに、「銘器中の銘器!」この楽器無くしては現代のギターが確立されていないと言われるほど歴史的価値のある楽器なのです。
ギターのストラディバリウスと呼ばれており、生涯製作本数が154本と少ないにも関わらず木工の精度が極めて高く、フランシスコ・タルレガ、ミゲル・リョベートなどが使用していた等、話題に事欠かないギターですが、詳しくは、ホセ・ルイス・ロマニリョスが執筆した「アントニオ・デ・トーレス ギター製作家 その生涯と作品」をお読みいただければお解りいただけます。興味のある方はご覧ください。当店でも販売しております。
そんな、アントニオ・トーレスですが、本日、幸運にも弾かせて頂く機会がありましたので、皆様にご紹介させていただきます。
トーレスを抱えてご機嫌のワタシ→
←トーレスのラベル。下にはバルベロのラベルが・・・
私が抱えているのは1876年製のトーレス。もちろん本物です!
これは、前述のトーレス本の35ページに掲載されている11弦ギターそのものなのです!えっ!?普通の6弦じゃないか!と思うでしょう・・・本に掲載されているものと全く同じギターなのですが、1945年に銘工マルセロ・バルベロが6弦ギターに手直し調整したモデルなのです。マルセロ・バルベロが調整したなんて、これまたすごいじゃありませんか!!
←トーレス本と35ページの写真
↑このギターが石井の小部屋に登場するとは・・・
早速、調弦して弾いてみましたが、その音色にウットリ・・・
高音も素晴らしいものがあり、どこまでも伸びていくようなしなやかな響きで、ボディ全体、ヘッドの先までビックリするくらい振動しているのが伝わってきました。
こういった古い銘器は優しく弾いてあげるほどボディが鳴るのです。ギターを選ぶ基準に遠達性を求めるお客様がおりますが、遠達性というのは、良い楽器、良い弾き手が融合してはじめて成立すると思います。ギターの元祖、アントニオ・トーレスは良い弾き方で奏でれば大きなホールの後部席でも良く聞こえる事でしょう。
ちなみに、今回、登場したトーレスは売り物ではありません。
まあ、アントニオ・トーレスは市場価格が1千万を超えると言われておりますから、大変な高額ですね。
今日は素晴らしい楽器に触れてとても良い思い出が出来ました。
PR
みなさんこんにちわ!!
クラシックフロアの小俣です。
突然ですが、私は、西田氏が紹介しているウルトラマンやミラーマンなどを見たことがありません。
しかし、ウルトラ戦士の事やミラーマンに出てくる怪獣は知っております。
なぜかと言うと、学生時代に私がよく読んだ本に、取り上げれられていたからです。
その本のタイトルは、「空想非科学大全」です。
この本は、空想科学の世界、人々の自由な空想の世界にある15の法則を現代科学で検証しております。その中にウルトラマンやメジャーな特撮ものの紹介があったり、怪獣が取り上げられております。
例えば、特撮ものに出てくる「怪獣はなにか一芸に秀でていなければならない」。視力の良さであったり、泳ぐスピードであったり、大食いであったり等など。
他は、「分身の術はお手軽にできなければならない」や現代科学では質的に不可能な「無から物を生み出す」「ワープ」などの超常現象、「空想科学の住人は技能だけでなく知能にも秀でていなければならない」等など空想科学の世界に存在すこのような法則を、現代科学の枠組みにあてはめ、実際に行うためにはどうすればよいか、実際にやるとどんな事が起こるかなどを検証しております。
この本を空想科学の話が好きな方が見ると夢をこわす内容になっているため、あまりお勧めできませんが、理科や科学が好きな方や、ドラえもんを見ていて、「この道具を現実で作るにはどうすればいいのだろう」など考えたことがある方にはおすすめの本です。
同じ作者で他に空想科学読本というものも出ておりますが、こちらも空想科学世界の技術を現代科学で行うにはどうすれば良いか?どんな弊害がでるか等々を検証しております。
夢の技術を現実にするには?
そんな方法を紹介しております。
おすすめですので、ぜひお読みください。
小俣
クラシックフロアの小俣です。
突然ですが、私は、西田氏が紹介しているウルトラマンやミラーマンなどを見たことがありません。
しかし、ウルトラ戦士の事やミラーマンに出てくる怪獣は知っております。
なぜかと言うと、学生時代に私がよく読んだ本に、取り上げれられていたからです。
その本のタイトルは、「空想非科学大全」です。
この本は、空想科学の世界、人々の自由な空想の世界にある15の法則を現代科学で検証しております。その中にウルトラマンやメジャーな特撮ものの紹介があったり、怪獣が取り上げられております。
例えば、特撮ものに出てくる「怪獣はなにか一芸に秀でていなければならない」。視力の良さであったり、泳ぐスピードであったり、大食いであったり等など。
他は、「分身の術はお手軽にできなければならない」や現代科学では質的に不可能な「無から物を生み出す」「ワープ」などの超常現象、「空想科学の住人は技能だけでなく知能にも秀でていなければならない」等など空想科学の世界に存在すこのような法則を、現代科学の枠組みにあてはめ、実際に行うためにはどうすればよいか、実際にやるとどんな事が起こるかなどを検証しております。
この本を空想科学の話が好きな方が見ると夢をこわす内容になっているため、あまりお勧めできませんが、理科や科学が好きな方や、ドラえもんを見ていて、「この道具を現実で作るにはどうすればいいのだろう」など考えたことがある方にはおすすめの本です。
同じ作者で他に空想科学読本というものも出ておりますが、こちらも空想科学世界の技術を現代科学で行うにはどうすれば良いか?どんな弊害がでるか等々を検証しております。
夢の技術を現実にするには?
そんな方法を紹介しております。
おすすめですので、ぜひお読みください。
小俣
東京へは~もう何度も行きましたね~
こんな歌のフレーズが出てきちゃうのはどうも西田です(笑)
何故か必ず行ってしまうのです東京駅へ。
もちろんウルトラマンショップが目的ですけど(笑)
東京駅一番街はウルトラマンショップのあるキャラクターストリートからおかしだらけのおかしストリート?まであるので楽しいです!
東京駅一番街はもちろんですが、日本橋方面からのあの飲食店街もすごく好きです。
あの何とも言えないあの雰囲気が好きで、時間があるときは必ず東京駅は降りてしまいます。
自然と戯れるのももちろん素晴らしいですが、僕は都会でしか味わえない地下街とかの独特な雰囲気のほうが好きです!
あと秋葉原のあの雰囲気は大好きですね!
独自の雰囲気をバリバリ感じられるまさにパワースポット(笑)
神保町なんてたまらないですね!!
古本街だし昔からの飲食店もあちこち出てくるし飽きませんね!!
むしろあきまへんねんですね!!(笑)
明日から連休なので、多分中野・池袋・秋葉原・神保町・東京駅のどれかにいると思いますので、是非探してみてください!
こんな歌のフレーズが出てきちゃうのはどうも西田です(笑)
何故か必ず行ってしまうのです東京駅へ。
もちろんウルトラマンショップが目的ですけど(笑)
東京駅一番街はウルトラマンショップのあるキャラクターストリートからおかしだらけのおかしストリート?まであるので楽しいです!
東京駅一番街はもちろんですが、日本橋方面からのあの飲食店街もすごく好きです。
あの何とも言えないあの雰囲気が好きで、時間があるときは必ず東京駅は降りてしまいます。
自然と戯れるのももちろん素晴らしいですが、僕は都会でしか味わえない地下街とかの独特な雰囲気のほうが好きです!
あと秋葉原のあの雰囲気は大好きですね!
独自の雰囲気をバリバリ感じられるまさにパワースポット(笑)
神保町なんてたまらないですね!!
古本街だし昔からの飲食店もあちこち出てくるし飽きませんね!!
むしろあきまへんねんですね!!(笑)
明日から連休なので、多分中野・池袋・秋葉原・神保町・東京駅のどれかにいると思いますので、是非探してみてください!
石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
ルーカスのユニフォームで聖地カンプノウに乗り込んだ栗山です。
さて、いよいよ明後日ホーム開幕戦です。
解説していた山本正邦氏も「すごい!」「見事!」「スケールが違う!」と絶賛のコメント連発。
しかし、失点は相変わらずのセットプレーから。
しかも先制されるという…
昨シーズンも「先制される」→「DFラインでボールを回される」→「それを追いかける」→「消耗」のループ…
東京が最初に決定機を迎えることが昨シーズンとても多かったのですが、これがなかなか決まらない。
見ているほうも、「まだ序盤だし、この後にいくらでも…」と考えてしまいますが、そうこうしているうちにワンチャンスで「先制点献上」→「ボール回される」→「ルーカスが必死で追いかける」→「いつの間にか34歳…」そうです!ルーカスも34歳です!
とにかく「セットプレーから先制される」という昨シーズンの続きのような最悪のスタートでしたが、先制された後でもリードしているかのような連携で得点し、勝つことが出来ました。そこが昨年と違うところです。
明後日は優勝候補の柏です。かなり強いです。
とにかく土曜日は14時に味スタ集合で!
最近『武田鉄矢』熱がまた湧いてきた西田です(笑)
久しぶりにふと見たくなったので、僕の大好きな日本の映画で一番大好きな刑事物語について書きたいと思います。
まず武田鉄矢演じる普段は大人しくて真面目な片山刑事が、犯人を捕まえる際にカマキリの構えから名前がついた蟷螂拳(とうろうけん)を使い、ボカスカと敵を倒していく痛快アクションコメディーラブロマンス良い雰囲気映画なのです(笑)
そしてこの映画といえば、そうです!ハンガーヌンチャクです!!
蟷螂拳を駆使し敵と戦っている間にたまたま手に取ったハンガーをヌンチャクのようにして戦うのです!!
実は他にもフラフープ,テニスラケット,ゴルフクラブ,お手製の3つの繋がったハンガーなど意外にも武器を豊富に使っていたりします!!
毎回気合を入れて『あい~!!』と叫ぶところがたまらなく武田鉄矢らしくて面白いです!!
そして僕が最も印象に残っているシーンは、5で張り込みをしている武田鉄矢の押入れの中に赤いきつねと緑のたぬきが交互に10個近く並べてあるシーンがかなりツボでした(笑)
書き出すと何ページにも渡る大巨編になってしまいますので、また改めて詳しく書きたいと思います!!
ではでは!
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(12/24)
(12/06)
(12/06)
(11/18)
(11/18)
最新TB
ブログ内検索
プロフィール
HN:
クロサワ楽器日本総本店クラシックギターフロア
性別:
非公開
自己紹介:
東京都新宿区新大久保のクロサワ楽器日本総本店は、地上3階・地下1階の各フロアがそれぞれ日本最大クラスの専門店です。各フロアには専門のリペアマンが常駐、リペアブースも完備していますので、楽器の修理・調整に関することもおまかせください。
通販でもきっちりと調整・検品させて頂きますので安心してお買物をお楽しみください。
通販でもきっちりと調整・検品させて頂きますので安心してお買物をお楽しみください。
最古記事
(02/26)
(02/27)
(02/28)
(02/29)
(03/02)
忍者アナライズ
アクセス解析