忍者ブログ
クラシックギター/Martin K.Yairi アコースティックギター/ウクレレ 専門店のスタッフブログです。
[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


本日この小部屋の石井氏に代わり、私、濱砂(はますな)が担当します。
石井氏とこの小部屋に2回ほど画像で写ってます。

今日は3月14日で世間で言うホワイトデーみたいです。
なので新大久保の1階に展示してます、ホワイトなギター(真っ白ではございません)
をご紹介します。

K.yairi RF-130CTM  

少し小振りなボディでネックも太くないので弾きやすい!!
音も粒立ち綺麗なギターです。

是非一度お試しに来て下さいませ。



話は変わりますが、最近日本の映画を良く観ていて、

日本アカデミー賞の【八日目の蝉】を観ました。

永作博美さんが好きなので、とても印象的でした。
役柄的に嫌う人もいるかもしれませんが、今回は何とも・・・この先はネタバレになるので。

つまり良かったです。泣けます。

昔は良く洋画を観てましたが、年とともに字幕が面倒で邦画を観始める機会が増えました。
今年は映画館にも観にいってますが、続きは次回に。

次回は【もしドラ】←AKBのあっちゃんが出てる映画です。

今回お薦めのギターは日本製のヤイリギター、映画も日本。
基本日本の何かを中心に書きます。

石井氏共々今後とも宜しく御願い致します。

総本店2階 濱砂
PR
左ボディーブローは伝説的。

名ボクサーファイルその1「辰吉丈一郎」続編。
http://htnc.blog.shinobi.jp/Entry/8/←より続きです。


薬師寺との統一戦は辰吉のKO勝ち、悪くても大差の判定勝ちと予想されたのですが、12Rフルランドまでもつれた壮絶な打ち合いは辰吉の判定負け。
日本ボクシングコミッション(JBC)の特例のなかに「統一戦に敗れた場合は引退」という条件が組み込まれていたためまたしても引退の危機に立たされました。
 
本人は引退を頑なに拒否。アメリカで2試合を行いJBCにも「世界戦に準ずる試合であれば日本国内でも可」と新たな特例を認めさせたのでした。
 
96年3月、階級を一つ上げてWBC世界スーパーバンタム級に挑戦。チャンピオンのダニエル・サラゴサに打ち込まれ惨敗。97年4月には再度サラゴサに挑戦をしたが判定負け。
辰吉は終わった・・・メディア、ファンも辰吉がチャンピオンに返り咲くのは無理だと囁くようになりました。
 
しかし、諦めを知らない辰吉は同年11月22日、5度目の世界挑戦に挑みました。
階級を元のバンタム級に戻し、WBCチャンピオンのシリモンコン・ナコントンパークビューとの一戦は、日本ボクシング史に永遠と刻まれる名勝負となったのです。
 
続く







グラナダの楽器を集めました

今月は当店にてグラナダフェアを開催しております。

スペインギター、二大産地であるグラナダの楽器はドッシリして艶やかなマドリッド産の楽器とは異なり、アンダルシア地方の伝統的な流れを継承する”反応が良く軽快な音色”が特徴のギターです。

アントニオ・マリンを筆頭にホセ・マリン、ホセ・ゴンザレス・ロペス、サンチャゴ・マリン、サンチャゴ・エルナンデス、アントニオ・ラジャ・パルド、アントニオ・ラジャ・フェレール、マルティン親子、など様々な製作家が日夜、製作に勤しんでおりますが、そんなグラナダの楽器を一堂に集めたフェアを催しております。


               もちろんフラメンコだって→ 

マドリッド派の代表格であるホセ・ラミレスやパウリーノ・ベルナベ等と弾き比べていただければ双方の良さを体感していただけるはずです。
グラナダ産ギターの在庫は下記をご覧ください。
http://www.kurosawagakki.com/tags/keyword/?str=granada
この期間にぜひお試しください。

ご来店お待ちしております。
カマカを抱えてニッコリ!

明日より当店では「カマカウクレレ祭り」が始まります。(クリック後ちょっと下の方にスクロールしてください)
http://www.kurosawagakki.com/sh_ohkubo/ukulele.html

世界で最も愛されるウクレレブランド、カマカを大々的に展示し、様々な木目の中からお好きなものをお選びいただけます。

期間中はサービスもできる限りいたします。この機会に是非ご来店ください。
初心者の方もご安心くださいね!ご来店いただければカマカの素敵な音色を我々が演奏して聞かせます。

写真は明日からのウクレレ祭りより一足先にお買い上げいただいたOさん。この写真をフェイスブックに載せてくれるそうです。

新大久保にはカマカが大集合です!!


そして、本日はまたしてもすごい楽器の入荷がありました。

そうです!あの「グレッグ・スモールマン」の入荷があったのです。
http://www.kurosawagakki.com/items/detail/162362.html

1999年製。間違いなく売り切れる商品の為、お探しの方は今すぐご連絡下さい!!

それにしてもすごい楽器の入荷が続きますね。まるで博物館のようです。

皆様のご来店心よりお待ちしております。


では!また明日!

そのカリスマ性はいまだ衰えず(左)

本日から新コーナーの始まりです。

その名も「名ボクサーファイル」

世界チャンピオン、地域チャンピオンに関わらず、その選手の持つ特異性に着目し、私個人の視点から名ボクサーと判断した選手を、古今東西問わず取り上げていくコーナーです。

記念すべき第一回目は

「辰吉丈一郎」

言わずと知れた浪速のジョーこと辰吉丈一郎は1970年岡山県倉敷市生まれ。
幼少の頃より父の手ほどきでボクシングを始め中学卒業と同時に名門大 阪帝拳ジムに入門。アマチュアボクシングでは瞬く間に頭角をあらわし17歳という若さで全日本社会人選手権で優勝。ソウルオリンピック代表候補だったが予選で敗退。ししばらくはボクシングと離れる生活を送る。その後プロに転向。アマチュアのチャンピオンであるということと光り輝く才能にボクシングファンは早くから注目しました。

89年6回戦にてプロデビュー。日本ランカーにオファーをしたが、その強さに恐れ、すべての(日本ランカー)選手に対戦を拒否されたそうです。90年9月わずか4戦目にしてその当時最短にて日本タイトルに挑戦。圧倒的な強さで4回KO勝ち。

91年9月、アマチュアで275戦、プロで33戦というキャリアを持つグレッグ・リチャードソンという名チャンピオンを10回TKOにて下し、わずか8戦目という少ないキャリアで世界王座を獲得したのです。

しかし、その後、網膜裂孔を患い入院。手術も行い防衛線も中止。ボクサーとしては長い療養期間に入るのでした。

ここから選手として様々な困難を迎えます。次の防衛戦ではビクトル・ラバナレスに9回KO負けし王座陥落。その後1戦はさみラバナレスに挑戦。12Rフルに戦い僅差の判定勝ちにて王座へ返り咲き。(暫定王座獲得)
その後、統一戦も予定されていたが今度は網膜剥離を患い日本ボクシングコミッション(JBC)の規定により事実上引退しなければならないという危機が訪れたのでした。

後に手術は成功したものの日本では試合が行えないため、ハワイでの試合を経て暫定王座にも復帰。JBCの特例により日本で試合が行えるようになりました。

そして迎えた94年12月4日。
日本中のファンが固唾を呑んで見守る中、WBC正規王者である薬師寺保栄との統一戦のゴングが鳴りました。
 
http://htnc.blog.shinobi.jp/Entry/11/へ続く。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[07/20 たなか]
最新TB
ブログ内検索
プロフィール
HN:
クロサワ楽器日本総本店クラシックギターフロア
性別:
非公開
自己紹介:
東京都新宿区新大久保のクロサワ楽器日本総本店は、地上3階・地下1階の各フロアがそれぞれ日本最大クラスの専門店です。各フロアには専門のリペアマンが常駐、リペアブースも完備していますので、楽器の修理・調整に関することもおまかせください。
通販でもきっちりと調整・検品させて頂きますので安心してお買物をお楽しみください。
バーコード
忍者アナライズ
アクセス解析
忍者ブログ [PR]